オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年1月20日

第4回外構工事雑学講座

 

皆さんこんにちは!
株式会社福本組、更新担当の中西です。

 

 

本日は第4回外構工事雑学講座!

今回は、施工中の注意点についてです。

 

 

外構工事がいよいよスタートすると、家が少しずつ変わっていく過程を見られるのはとてもワクワクしますよね。

でも、その工事がスムーズに進むためには、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

今回は、工事中にトラブルを防ぎ、安全かつ効率的に進めるためのコツをご紹介します!

 

 

1. 近隣への配慮:みんなが気持ちよく過ごせる工事を

外構工事は、騒音や振動が発生することもあり、周辺の方々に少なからず影響を与える場合があります。

トラブルを未然に防ぐためには、近隣への配慮が欠かせません。

 

 

事前の挨拶を忘れずに

工事が始まる前に、近隣の方々への挨拶をしておきましょう。

 

伝えるべきポイント

「何日から工事が始まるのか」「どのくらいの期間続くのか」「どんな作業が行われるのか」などを簡単に説明すると、周りの方も安心できます。

 

一言添えるだけで好印象

「ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします」といったひと言を添えると、相手への配慮が伝わりやすくなります。

 

工事スケジュールの共有

工事期間中に出る騒音や振動は、時間帯によっても気になり方が変わります。

 

作業時間帯の確認

工事の作業時間が午前中から夕方までと限定されている場合がほとんどですが、「何時頃から作業が始まるのか」を共有すると、近隣の方の不安を軽減できます。

 

休憩時間を利用した調整

お昼休憩中など、周りが静かになる時間帯があると、周辺環境への負担を減らせます。

 

 

2. 天候や作業条件の確認:スムーズな進行のカギ

外構工事は屋外で行われるため、天候に大きく左右されます。

事前に天気予報を確認しておくことで、作業計画を立てやすくなります。

 

天気予報の確認を習慣に

雨の日や強風の日には、作業が中断する場合があります。

 

影響を受ける作業内容

例えば、コンクリートの打設作業は、乾燥に適した天候が求められます。

雨が降ると仕上がりが悪くなる可能性があるため、晴天が続く日を選んで作業を行うことが一般的です。

 

天候による工期の変更に備える

雨が続く場合、工期が延びる可能性もあるため、少し余裕を持ったスケジュールを組んでおくと安心です。

 

安全第一の作業環境を整える

作業環境の確認

雨で地面がぬかるんでいる場合は、足場が滑りやすくなり危険です。

職人さんが安全に作業できる環境を整えるため、必要に応じて日程を調整しましょう。

 

設備や材料の保護

天候が悪いときは、施工中の資材や機械を適切にカバーして、劣化や故障を防ぐ工夫も大切です。

 

 

3. 現場とのコミュニケーション:進捗を確認しよう

工事がスムーズに進むためには、施工業者との連絡をしっかり取ることも重要です。

 

進捗状況を定期的に確認

工事中に「予定通り進んでいるのかな?」と不安になることもありますよね。

 

気軽に質問を

「今日はどんな作業をしていますか?」「明日はどんなことをする予定ですか?」といった質問をすることで、進捗状況を把握できます。

 

トラブル発生時も柔軟に対応

もし計画と異なる点が出てきても、業者と一緒に解決策を考えることでスムーズに進められます。

 

仕上がりイメージのすり合わせ

外構工事では、設計図通りに進めていても、実際に形になるとイメージが違うと感じることがあります。

 

途中経過を確認

作業が進んだ段階で、一部仕上がりを見せてもらいながら調整をお願いすることも可能です。

 

仕上げの細部に注目

植栽の配置や照明の位置など、細かい部分は完成間際に確認することで、より満足のいく仕上がりに近づけられます。

 

 

以上、第4回外構工事雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

 

apple-touch-icon.png